「何をやっても続かない人」にオススメの本~「『後回し』にしない技術」のレビュ―

ビジネス書

こんにちは。マチ弁のワタルです。

今回紹介するのは「『後回し』にしない技術」です。

毎年、新年になると今年の目標を立てたりしませんか?

例えば、

・今年こそは英語を勉強するぞ

・今年こそはダイエットするぞ

・今年こそは禁煙するぞ

 

などなど。

でも、ついつい、「明日からやろう」、「正月休みがおわってからやろう」と「後回し」にしてしまう人って多いんじゃないでしょうか。

そして、いざ始めても三日坊主で終わってしまう。

本書はそんな人にオススメです。

 

「意志が弱いから仕方ないか」と思って諦める人も多いんじゃないでしょうか。

でも、そうじゃないんですよね。

「後回し」にしたり、途中で挫折する人は、意志が弱いのではなく、「技術」が足りないのです。

そして、それは、生まれつきの資質ではなく、学んで練習すればだれでも開発できるものなのです。

本書は、「後回し」にしない「技術」、途中で挫折しない「技術」を教えてくれる本です。

その「技術」を私なりにまとめると、次の4つになります。

4つのポイント

①プロセスを考える

②今すぐ始める

③最初の1%に全力を注ぐ

④臨界点を超えるまで続ける

 

さっそく、内容に入っていきましょう。

著者

その前に、まず、本書の著者を紹介します。

著者は、イ・ミンギュさん。韓国の心理学博士であり、臨床心理の専門家です。

著書には韓国で100万部売れたベストセラー「好かれる人は1%が違う」をはじめ、「1%だけ変えても人生が変わる」などがあるそうです。

「1%」ということにこだわってらっしゃるようですね。

プロセスを考える

さて、第1段階は「プロセスを考える」です。

よくいわれるのが「目標を達成した自分をイメージする」ということですよね。

 

「英語を自由にしゃべれる自分」

「スタイルがよくなった自分」

「禁煙に成功した自分」

 

イメージするだけなら簡単です。楽勝ですね。

では、次の段階に行きましょう・・・・ではダメなんです。

実は、「目標を達成した自分をイメージする」だけでは不十分なんです。

だから、途中で挫折してしまうんです。

この段階で、もう少し踏み込んだ思考が必要なんです。

それが次の3つの対策です。

3つの対策

・プロセスの「見える化」

・逆算スケジューリング

・「プランB」の用意

 

順番に説明しますね。

プロセスの「見える化」

「目標を達成した自分」というのはゴールですよね。ただ、ゴールをイメージするだけでは目標は達成できないんです。

目標達成までには、いろんな障害物にぶつかります。多くの人は、そこでの対処方法を考えていないため、簡単に挫折してしまうのです。

そのため、目標達成までに何をやり、障害物にぶつかったときにどう解決するかなど、ゴールまでのプロセスを生き生きとイメージすることが必要なんです。

これが、プロセスの「見える化」です。

具体的には、目標達成のための自分だけのロードマップを作っておくといいでしょう。

ただし、ロードマップを完璧にしようと考えるのはやめておきましょう。

ロードマップを作るのは、目的意識をもって実行するためであって、必ずしもロードマップのとおりになるとは限りません。

途中でロードマップを変更するのもアリです。

とにかく、プロセスを「見える化」して、実行を継続するモチベーションを保ちましょう。

逆算スケジューリング

さて、ロードマップを作る手順には、基本的に二つの方法があります。

一つは、現在を起点に順々に計算して目標達成の時期を推定する「順行スケジューリング」です。

もう一つは、目標達成時期、つまり未来を起点に逆算して今すぐすべきことを選択する「逆算スケジューリング」です。

どちらがいいと思いますか?

例えば、「順行スケジューリング」の習慣を持つ人の場合、次のようなことが起こるかもしれません。

今日は、家に帰って2時間英語の勉強しようと思っていたら、夕方6時頃、友人から、失恋してガックリしているから酒でも飲もうと電話がかかってきた。
1杯だけ飲んで帰れ勉強するのにも支障はないだろうと思ったが、酔っぱらって2軒目、3軒目まで行ってしまい、帰宅したのは午後11時になってしまった。

 

もし、この人に「逆算スケジュール」の習慣があったなら、次のような行動をとったかもしれません。

今日は、家に帰って2時間英語の勉強するのが絶対だ。生活リズムは崩せないから明日も午前7時に起床する。そのためには午後12時にはベッドに入るようにしよう。
それまでに2時間英語を勉強するためには、遅くとも午後9時には帰宅しなければならない。友人と飲みに行って、午後9時に帰宅するのは難しそうだから、今日はやめておこう。

 

さて、あなたは、どちら寄りの行動をとっていますか?

現時点から見れば、すべてのことが重要に感じられ、選択の幅が広くなります。英語の勉強をすることも、友人と飲みに行くことも同じくらい重要に感じられます。

そして、同じ重要なことであれば、ついつい、急ぎの用を選んでしまいます。英語の勉強はいつでもできますが、失恋した友人を励ますのは急ぎの用に感じますよね。

このように「順行スケジューリング」の習慣を持つ人は、なかなか目標を達成できないんです。

しかし、目標達成から逆算して現在の状況を見れば、選択の幅はずっと狭くなります。誘惑を振り切るもの簡単になり、ストレスも減ります。

もうお分かりですね。ロードマップは「逆算スケジューリング」で作りましょう。

作るときのポイントは次の二つです。

① 最終目標と最終達成期限を決める。

② 目標達成プロセスの小目標とそれぞれの達成期限を決める。

「プランB」の用意

さて、ロードマップを「逆算スケジューリング」で作ったらもう安心・・・ではないんです。

目的達成までには、どんなに準備をしても突発的な出来事、つまり障害物にぶつかることがあるんです。

障害物を予測し、障害物にぶつかったときにどう解決するかを考えておかないと、プロセスの途中で挫折することになってしまいます。

これを避ける方法は強力な代案を作っておくことです。次のような3段階で考えましょう。

・目標達成のための具体的ロードマップ(プランA)を作る

・そのプロセスで起こり得る突発自体を予測し、箇条書きにする

・それぞれの事態に対する代案(プランB)を考える

 

たとえばこんな感じです。

ダイエットのために、毎日30分のジョギングするという目標(プランA)を立てた。
雨が降ったときは、フィットネスクラブで運動することで代替することにしよう。
その日、フィットネスクラブが休みだったら、家でスクワット200回することで代替することにしよう。

決心したのに途中で挫折するパターンは、突発的な出来事のために、予定していたことができなくなり、心が折れてしまうというものです。

あらかじめ、突発的事態での代案(プランB)を考えておくことで、心が折れることを避けることができます。

これで「決心する」段階は完了です。

いますぐやる

さあ、ロードマップができたら、あとは実践あるのみです。

いつから始めますか?

ここですね。「後回し」の頻出ポイントは。

ベストタイミングは「いま」

多くの人が、「明日からはじめよう」とか「来週からはじめよう」と考えてしまうんです。

でも、そういう人は、明日になっても「明日からはじめよう」と考えてしまいます。

来週になっても「来週からはじめよう」と考えてしまいます。

そして、時間が経過していくうちに、モチベーションがなくなってしまいます。

これが「後回し」の弊害です。

では、いつから始めるのがベストなのでしょうか?

著者は、ベストタイミングは「いま」だと強調します。

モチベーションが最も高いのが「いま」なんですよね。

ことわざにもありますね。「鉄は熱いうちに打て」

開始デッドライン

ただ、そうは言っても、「いま」すぐ始めるのは難しい場合もありますよね。

そういうときには、いつから始めるかという締め切り、つまり「開始デッドライン」を決めましょう。

できるだけ具体的な日時・場所も決めましょう。

人は締め切りが決まると、締め切りまでに何とかしようと行動してしまうものです。

さらに「開始デッドライン」をSNSなどで公開して緊張感を高めましょう。

他人の目があると、人はなかなか「後回し」にできないものです。

最初の1%に全力を注ぐ

さあ、ロードマップができて、「開始デッドライン」を設定したら、いよいよ実践です。

ですが、その前に、一つだけ注意してください。。

それは欲張らないことです。あまり大きなことではなく、小さなことから始めましょう。

これは、「習慣が10割」という本でも言われていることですね。

本書の著者は「1%」程度のことでいいと言います。

そして、最初の「1%」に全力を注ぐことが一番大事だといいます.

英語の勉強を始めるなら、YouTubeの短い動画を1本見てみましょう。
ダイエットを始めるなら、いつも食べているお菓子の量をひとつ減らしてみましょう。
禁煙を始めるなら、1回だけタバコを我慢してみましょう。

 

不思議なことに、いったん始めてしまえば、そこからは楽に進むことが多いそうです。

「なんかやる気が出ない」という人もいるかもしれません。

でも、やる気が出なくても始めましょう。始めてしまえばやる気も湧いてくるものです。

食欲がないと思っていても、一口食べると食欲が湧いてきたという経験はありませんか?

アレと同じことです。

臨界点を超えるまで続ける

さあ、あとは最後まで継続すれば目標達成ですね。

途中で突発的な出来事が起きても大丈夫ですよね。

準備していた「ブランB」で乗り越えましょう。

それでも、なかなか成果がでないこともありますよね。

成果がでないとモチベーションを保つのが難しいのもよくわかります。

それで、途中でやめる人が多いんです。

でも、著者は途中でやめてはいけないと説きます。

やれるだけやったと思えたとき、これ以上可能性がないと思ってあきらめたくなったとき、肝に銘じるべきことがある。まず、あらゆる可能性を試したと思っても、まだ可能性は残ってる。そして、表向きには目に見える変化がないにしても、内側では少しずつ変化が起こっている。さらにチャレンジをし続ければ「この状態」から「あの状態」に突然変わる瞬間、すなわち臨界点がやってくる。

最後まであきらめないことが大事ということですね。

おわりに

さて、最後にまとめておきましょう。

「後回し」にしない技術、途中で挫折しない「技術」のポイントは、以下の4つです。

4つのポイント

①プロセスを考える

②今すぐ始める

③最初の1%に全力を注ぐ

④臨界点を超えるまで続ける

 

「何をやっても続かない」と悩んでいる人は、是非、本書を読んで、新しいことにチャレンジしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました